山スキー

安達太良山BC

年も明け2022年となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は年末年始はほぼ毎日ゲレンデ通いをしていました。

昨年のクリスマス前にスキーブーツが壊れた為に歯痒い思いをしていましたが、年末にようやくブーツが直ったのでそれまでの遅れを取り戻すべくゲレンデ通いに勤しんでおりました。

そんな年末年始を過ごし仕事も始まりそろそろ山にも行きたいなーと思っていたところ1/10の天気予報が良かったので安達太良山に行くことにしました。

今年は寒波の影響で各地とも大雪になっているようですが安達太良山は特に豪雪ということもなく、まだ積雪量が少ない為くろがね小屋経由で振子沢を滑走する予定で行きました。

まさに雲ひとつない青空といった感じで朝から快晴でした。

朝一のゲレンデ

登山道は下から雪が繋がっていたので馬車道をゆっくりと登って行きます。

勢至平分岐を越えるとくろがね小屋まではトラバース道が続きますが早い時間だったのでトレースがしっかりしていない為スキーで足元をならしながら進みました。

足元が斜めなのでエッジを立てて歩きます。

くろがね小屋前で休憩をして行動食のパンを食べていると犬を連れた方が来ました。

とてもかわいい犬に癒やされていると私が食べていたクリームパンを食べたそうな顔をして近づいて来ました笑

しかし犬は飼い主の方に注意されて大人しく自分のおやつを食べていました!

身も心も休まったので小屋前からの急登を一気に登りたいところですが、流石に堪えます。

山は逃げないと自分に言い聞かせながらゆっくり進みます。

くろがね小屋から源泉方面

山頂から下りて来る方々に励まされながら峰の辻までたどり着きました。

ここからは直接矢筈森に向かいます。

南向きの斜面のため所々アイスバーンでシールがスリップするので慎重に登ります。

数日の前のトレースがついていたのでそれを目安にルート取りをして難なく矢筈森までたどり着きました。

滑走準備をしていざドロップすると久しぶりの山スキーに気持ちが高ぶります。

あっという間に滑り終え自分の滑ったあとを見ると感動しました!

烏川源頭部

これほど眺めのいいものはないですね。

下ったら登り返しが待っているので素早く準備を整え稜線に向けて登り返します。

稜線に出ると1月とは思えないほど天気がよく飯豊山まではっきりと展望が開けていました。

何度も見ている沼ノ平ですが何回見てもいいですねぇ

写真を取ったら次なる滑走に向けてまた矢筈森方面に行きます。

次は振子沢を滑ります。

登っている時に見た感じだと滑れるけどもう少し雪が欲しいかなという感じだったので登山道より下は様子を見ながら慎重に滑りました。

雪はパックされていて滑りやすいといえば滑りやすいですがなんとも言えない感じでした笑

くろがね小屋で昼食を済ませ下山します。

ちょうど小屋に山スキーヤーの方がいたので途中まで話をしながら下りてきて、勢至平分岐あたりで別れました。

安達太良山は登山者は多いですが山滑走系の方は決して多くないので情報交換できるのはありがたいです!

勢至平分岐からはスキーモードに切り替えあっという間に下山しました。

改めて山スキーの素晴らしさを感じた1日となりました。

山スキーでは無いですが1/15.16と夏油高原スキー場に行ってくるのでそれも楽しみです!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。