トレッキング

熊鈴考

今回は熊鈴についての個人的見解をまとめてみたいと思います。


今回の内容は私の個人的見解なので科学的根拠に裏付けられたものではありません。

熊鈴の用途と効果

熊対策として真っ先に思い浮かぶのが熊鈴だと思います。
登山やハイキング、山菜採りや渓流釣りなどで山に入る人はほとんどの方が持っていると思います。
しかし、その効果について考えたことがある人は意外と少ないかもしれません。

熊鈴の効果として一般的に言われているのは、熊は臆病な為鈴の音で人間の存在をアピールして不用意な接触を回避するということです。
仮に鈴の音で熊が回避した場合は熊の存在を人間側が感知できないので本当に効果があるのか測ることが出来ません。

逆に熊鈴を着けていたいたのにも関わらず熊と出会った場合は熊鈴の効果は無かったと言えます。

熊は嗅覚が鋭く人間を察知する能力に長けているので一般登山道には熊から近づいてくることはあまり無いと考えます。
例外として登山道に熊のフンや足跡がある場合があります。
人の出入りが極端に少ない場所であれば納得できますが、人の出入りが多いにも関わらず熊の痕跡がある場合は熊が人を恐れていない証拠です。

人を恐れない熊は行動が大胆になり人間が居ても気にせず近づいてくることもあります。
人が熊を察知した時にはすでに手遅れで、驚いて大声を出したり背中を見せて逃げると熊に襲われることもあります。

熊鈴の必要性

でも、山登りが好きな人でも大多数の人は熊の姿を見たことが無いと思います。
マイナールートや熊出没地帯に行かない限りは山の中でも安全な場所が多いです。

でも山に行くとほとんどの人が鈴を持っています。
ザックにつけっぱなしにしている人も多いと思いますが、大半の人は何も考えずにつけているだけだと思います。

これは個人の感覚の問題になると思いますが、、、
①ある人は熊に遭遇する確率が少しでもあれば熊鈴を携行する。
②ある人は場所により携行するか否かを判断する。
③ある人は熊鈴を携行しない。

私の場合は③寄りの②です。

判断基準としては他の人に出くわす可能性が高い場合は携行しません。
マイナールートで人は入っているけど出くわすかどうかわからない時は携行します。
これは熊除けの意味もありますが、偶然出くわした人を驚かせない為です。

誰もいないと思っていて急に人の気配を感じると怖くなると思うのでそういう場合は積極的に自分の存在をアピールします。

たまに前しか見てない人もいるので後ろから近づくと驚かせてしまうこともありますが、鈴を着けていれば大体こちらの存在に気が付いてもらえます。

私が熊鈴を携行することに消極的な理由はうるさいからです。
山を歩くときは五感で楽しみたいので鈴の音で沢の音や鳥のさえずりがかき消されるのを嫌って鈴は持ち歩きません。

熊鈴は適宜使い分けを行い回りの音にも耳を傾けてみましょう。
少し値は張りますが消音タイプの熊鈴もあるのでもう一度熊鈴について考えてみましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。