山スキー

安達太良山山スキー

2021/02/27の湯殿山に続き28日は安達太良山に行って来ました!

当初は行く予定はありませんでしたが天気が良い予報だったので急遽行くことにしました。

今回の目的は快晴の安達太良山の写真を撮ることです。

特に雪景色の沼ノ平を見たくて久しぶりにカメラを持っての山行となります。

あまり早い時間に行くと雪がクラストしている可能性と地元ということもあり少しゆっくり目の8時にスタートしました。

ピーカンだったので最初から暑くて汗が出てきたのでドライインナー一枚で登り始めました。

前日の疲れもあり足取り重くゆっくりと登ります。

最初は馬車道を歩いていましたが、進むにつれ雪が増えて来たので旧道にシフトします。

旧道を登りきり今回は勢至平経由で登ります。

勢至平を通るルートは夏に一回だけ下りで利用したのみで冬に使うのは初めてです。

トレースもバッチリ付いているので迷うことなく登れます。

途中何ヶ所か木が邪魔なところがありましたが特に難しい箇所もなく順調に進みます。

冬はくろがね小屋に至るトラバース道が危険なので勢至平経由で登る人の方が多い印象です。

勢至平の途中で振子沢方面に目をやると滑り込んでいるスキーヤーの姿がありいくつかのシュプールが刻まれていました。

さらに登って行くと峰の辻分岐の所で休憩している登山者の方が沢山居ました。

私も小休止を挟み沼ノ平分岐を目指します。

稜線に近づくにつれて雪が少なくなった為雪を拾いながら歩きますが、ついに雪が切れたのでザックにスキーを取り付けます。

後ろからソロのスキーヤーの方が来たので話をしたところ、昨日はクラストしててクトーがないと登れなくて下りもガリガリだったとのことでした。

軽く話をしてその方は薬師方面に降りるとのことだったのですぐに別れます。

稜線に出ても珍しく風が吹いて無くて爽やかな青空が広がっています。

そして沼ノ平からは絶景を見ることが出来ました。

飯豊もバッチリ見えます!
この位置からだと磐梯山は頭の先しか見えませんでした。

こんな景色は滅多に見ることが出来ないので疲れも吹き飛びます。

上の写真は無加工の撮って出しです。

帰りもあるのでちゃちゃっと写真を撮って下り始めます。

矢筈森から振子沢を滑走予定なのでドロップポイントまでつぼ足で登り返します。

ドロップポイントに到着してひとまずコーヒーで一休み。

甘いお菓子とブラックコーヒーの組み合わせはサイコー

休憩を終え滑走に向けて準備をしているとハプニング発生!

なんと右のブーツのバックルが一つ行方不明に。。。

先ほどまでのハッピーな気分から一気にブルーな気分になりました。
いつどこで落としたのかもわからないためバックルは諦めて下山することにしました。

シールを剥がして準備していると山スキーの方が一人登ってきました。
話をすると今シーズンから山スキーを始めたとのことでくろがね小屋まで下るということだったので一緒に下る事に。


小屋まで先導して小屋前で別れました。
安達太良山がホームとのことなのでまたお会いすることでしょう。

私はシールを貼りなおして下ります。途中勢至平分岐のすぐ下でシールを外してそこからは一気に馬車道を滑り降りました。

個人的に山スキーのいいところは圧倒的な下山スピードだと思っています。
烏川まで一気に滑りそこからはスキーを外して歩いて、途中からゲレンデに上がり下まで滑って今回の山行は終了!

最後に矢筈森から撮影した安達太良の写真を貼ってみます。

人がたくさんいるのが確認できます。

ブーツを購入した店に持って行ったところ部品が出るらしいのでそのまま預けてきました。

道具はきちんと点検しないといけませんね。

今回の山行はいい景色を写真に収めることが出来たので大満足でした。

今年はあと何回山スキーにいけるかな?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。