登山

燧ケ岳

梅雨で雨の日が続いていますね。
今回は尾瀬国立公園にある燧ヶ岳に行って来ました。

https://youtu.be/KoV5SPSBxP4

県内とはいえ自宅から檜枝岐村までは約三時間かかるので気軽に行ける山ではないですが、前から行ってみたいと思っていた燧に行って来ました。

コースは御池からのピストンです。

移動時間と登る時間を考えても頑張れば日帰りで行けるという結論に至り、早朝三時に出発することにしました。

御池駐車場に6時30分頃に到着し、7時過ぎから登り始めました。

登り始めてすぐに巨大ナメクジに歓迎されました笑

今まで見たことないくらいのデカさでした!

登り始めてすぐに急登になりましたが、体がまだ慣れていないためかなり辛い状態になりました。

大きな岩がゴロゴロしていて落差が大きいので脚に効きます。

大岩から生えている不思議な木もありました!

神秘的な木

一通り急登を登り終えると広沢田代という湿原に出ました。

ワタスゲが群生していてとても綺麗でした。

更に一山越えると熊沢田代に出ます。

雲の上が燧ヶ岳の山頂です。

この辺りまで来ると他のパーティーも複数居ました。

ガスの中を進むような感じになりました。

沢を何ヵ所か渡り最後は渇れ沢を登ります。

沢上部に行くと残雪が出てきて大きな雪渓がありました。

雪渓があるとは知らず少し動揺しましたがポールを使い登っていきます。

下ってくる人と登ってくる人が結構いたので上から人が落ちて来ないか心配しながら登りました。

山頂に近づくにつれ風が強くなって来ました。

俎グラには数人人が居ましたが停滞するには風が強すぎたので、一気に柴安グラまで行きます。

柴安グラの登りもかなり急で堪えました。

風を避けられる岩陰を探して陣取ります。

セブンで購入したおでんを温めて食べましたが、風で寒かったので温かいおでんがすごく美味しかったです!

俎グラに戻った頃には少し雲が晴れて景色をみることができました。

下りは登りで脚を酷使した為にペースが上がらずかなり長く感じました。

ゆっくり下りますが足がガタガタになって力が入らなくなりました笑

GPSで現在地を確認しても中々進まずににもどかしい思いをしました。

コースタイムよりも大分遅れて下山に四時間掛かりました。

登りが三時間半だったので下りの方が時間が掛かりました。

こんな経験は始めてでなぜ下りにこんなに時間が掛かったのか疑問でした。

御池に下りると山頂付近ですれ違った人達が沼山方面から戻って来ていて知らない間に抜かされていたみたいです。

摩訶不思議な体験をしたような感覚になりながら御池を後にしました。

下山後は駒の湯で汗を流して帰宅しました。

結局家に着いたのは20時頃でした。

家についてからも疲れているはずなのに中々眠れず結局24時近くまで起きていました。

この記事を書いている次の日の夜も疲れが取れていません笑

久しぶりに軽く筋肉痛になりました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。