登山

安達太良山

前回の磐梯山に引き続き2020/06/07日は安達太良山に登ってきました。

前回の磐梯山↓

磐梯山は天気が残念でしたが次の日は晴れ予報だったので晴天の安達太良を拝みに行きたいと思い二日連続での登山を決行しました。

前回安達太良山に登った時は山開きの時で天気が悪く酷い思いをしたので今回は晴れを期待できる日にリベンジしました。

山開きの記事はこちらを参照してください。

結果的に表題の写真のような晴天に恵まれ最高の山行となりました。

では順を追って記憶を書き起こしていきます。

まずは今回のルートはあだたらスキー場➡薬師岳➡安達太良➡くろがね小屋➡スキー場という周回ルートです。

スキー場を6:30に出発しました。すでに出発されいる方たちも多数いました。
ゲレンデトップに至るまでに7人ほど抜いて薬師岳には1時間弱で到着しました。
雲一つない快晴で安達太良連峰を一望出来ました。

薬師に来るまでにも3人ほど抜き前後にはほとんど人が居なくなりました。
周りに人が居ないとマイペースに歩けて小鳥のさえずりも良く聞こえて清々しい気持ちになります。

仙女平分岐を越えたあたりで早くも下山してきた人とすれ違いました。
一体何時から登り始めたのか?
山開きの時は登山道に残雪がありましたが今回はすっかり溶けてなくなっていました。

サクサク登っていき2時間弱で乳首までたどり着きました。
山頂周辺はそこまで風が強くなく心地よい風が吹いていました。
前回は上までは登らなかったですがこの天気なら登らずにはいられませんね!

トレッキングポールをデポして2手2足で登ります。
先行者の方が3人ほどいましたが皆ソロで思い思いに景色を楽しんでいるようでした。
私も同じように景色を楽しみしばし休息をします。

山頂からの眺めはこちら

山頂にいた中年の男性と話しをしたところ山頂に1時間30分も停滞しているとのことでもっと早い時間には雲が一つもなく那須連山や飯豊山まですべて見えたとのことでした。

私が行った時にはすでに雲が湧いてきていました。
かなりの速さでモクモクと雲が湧いていきます。

刻一刻と状況が悪くなりそうだったので早めに下山することとします。

牛の背を歩いて沼の平を見てから帰ることにします。
矢筈森分岐の辺りまで行くと鉄山方面からくる人も結構居ました。

そして沼の平の景色はというと・・・

どうでしょうか?素晴らしい景色です。

ちなみにこの記事の写真は全て無加工です。
それでいてこの色味です。

目的を果たしたのであとは素早く下山します。
峰の辻分岐まで下った辺りで安達太良の辺りは黒い雲に覆われていました。
結構ギリギリのタイミングで山頂に行けたので良かったです。
あと少し遅かったらあの景色を見ることは出来なかったと思われます。

あとは消化試合のようなものでひたすら歩き続けて下山しました。
相変わらず旧道は滑りやすくて気を使いました。

スキー場には11:00ごろ着きました。
行動食以外は食べていなかったので岳温泉のみうらやという食堂で辛みそラーメンを食べて、空の庭リゾートで汗を流して帰宅しました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。