登山

安達太良山 山開き -2020-

今日は久しぶりの山ネタです!!
5/17㈰に安達太良山の山開きに参加してきました。

今年は新型コロナウイルスの影響で山頂でのイベントは全て中止になり、ペナントの配布も登山口で行われることになりました。
結果的に山頂の天気は荒天だったのでどちらにせよ山頂イベントの開催は出来なかったものと思われます。

それではレポートを書いていきます。
天気があまりよくない予報でしたが雨は降らないと予想して前日に行くことに決めました。

当日は7時からペナント配布の予定だったので現地には6時30分に着くように行きました。
道中は天気も良く良い山行が期待できました。
駐車場に着くとすでに多くの人で賑わっていました。

ペナント開始時間までゆっくりと準備をします。
ペナント配布に合わせて出発です。

今回は奥岳登山口から最短ルートで薬師岳を経由してピストンルートです。

まずはペナントを貰いました。

そのあとはゲレンデに沿ってゴールドラインリフトトップまで登ります。
久しぶりの山なので結構体に効きました。
風が強く上の方は雲が掛かっていて先が思いやられます。

薬師岳までの道の状況は良く難なく歩くことが出来ました。

薬師岳に人影はなく山開きらしくない光景でした。
山行の安全を祈願しました。

何気にこの鐘を鳴らすのは初めてでした。

高度を上げるにつれ雨風がどんどん強くなっていきます。
途中から残雪が出てきたので踏み抜かないように慎重に登ります。

雪渓も残っていました。
足元に気を付けながら登ります。
トレッキングポールを使った方が楽に安全に登れます。

この辺りにくると下ってくる人もチラホラ見受けられます。

とりあえず山頂まで行き写真を撮って撤退してきました。
とても滞在出来るような天気ではありませんでした。

山頂までは2時間30分で着きました。
この時点で9時を少し回ったところでした。

下るにつれ晴れ間も見えてきました。

薬師岳の辺りは青空が見えてとてもさわやかでした。
下界の方は霞もなくきれいな景色が見えました。


下の方は暑いくらいの天気で山との差が凄かったです。
ゆっくりなペースで下ってきてスキー場には11時30分に着きました。

下山途中に気が付いたのですが、強風でロープウェーは運休のようでした。
通りで人が少ないわけです。

シーズン初めにしてはなかなかハードな山行でしたが、山感を思い出すにはちょうど良かったです。
これからはぼちぼち山に登っていきたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。