2020/02/29閏日に箕輪山にスキーで行ってきました!
GoProの動画はこちらです↓
この動画のレポートを書いていきます。
登行
横向スキー場から入山しました。(横向スキー場は数年前から休業?閉業?状態で搬器も掛かっておりませんでした。)
ちなみに横向登山口(下)は箕輪スキー場のCリフト乗り場付近にあり、リフト沿いに登るルートになっています。
後から考えるとこちらの登山口から登った方が良かったかもしれません。
横向スキー場からだと急斜面を登って尾根に出る(後述)必要があります。

今回の関門はここの急斜面でした。
新雪の下にアイスバーンが隠れていてスキーが「ズルッ」と滑ってしまいなかなか進めませんでした。
斜度も30度以上あり無茶は出来ない状況です。

スキーのエッジを使おうにもアイスバーンには全く歯が立ちません。
そこで私が出した答えはスキーを脱いで登るでした。
ストックをザックに取り付けスキーを手にもって滑り止め替わりにして、スキーブーツでキックステップのように雪面を蹴りこみ足場を作りながら登りました。
気を抜くと落ちそうなので四つん這いになり慎重に少しずつ進みます。
この難関を超えるとCリフトトップにたどり着きます。
ここまでくれば斜度も緩くなり登りやすい斜面です。
樹林帯を抜けると山肌に数名の登山者の姿が見えました。

曇ってはいますが、ガスってないのが救いです。
山頂まではシュカブラと灌木の連続です。雪はウインドパックされていて締まった雪でした。
リフトトップから1時間と少しで山頂に着きました。
道標のエビのしっぽが凄いですね。
滑走
滑走は来た道を戻るように滑ります。
前述のシュカブラ、灌木そしてウインドパックにより快適な滑走とはいきません。
凸凹でかなり滑りにくい斜面になっていました。
転ばないように滑るだけで精一杯です笑

高度を下げるにつれ凸凹も落ち着いてきて滑りやすくなります。
でも気を抜くと・・・

↑こうなります。。
帰りはアイスバーンを避ける為来た道よりも少し下ってから横向方面に落ちました。
登ると時にわかってはいましたが藪が酷く避けるのが大変でした。
滑った跡が結構あったのですが、どうやら箕輪スキー場から滑りこんでるようでした。
登りのトレースが無かったので。

気が付くとあっという間に下ってきていました。
横向スキー場のゲレンデを滑り下山です。
この時点でまだ12時前でした。やはりスキーでの下山は速いですね。
帰りは目の前にあるマウント磐梯で温泉に浸かり汗を流しました。
日帰り入浴は¥700です。
今回の滑走は美味しいところがあまりありませんでしたが、登りの練習になったので良かったです。
少雪の今シーズンは滑れるだけで御の字です。
次回は雄国山スノーシュートレッキングの記事を書きます。
乞うご期待!!
[…] 箕輪山スキー 2020/02/29閏日に箕輪山にスキーで行ってきました!GoProの動画… […]