ようやく冬らしい天気になりましたが、週半ばから春の陽気になるようです。
巷ではバレンタイン暖波などと言われていますね。
そんな訳で←どんな訳だよ!!
2020/02/08に安達太良山の振り子沢を滑走してきました。
GoProで撮影した動画はこちらです↓
いつも通り詳細をレポートしていきます。
ルートはスキー場からくろがね小屋経由で峰の辻分岐付近から尾根沿いに矢筈森に登り、振り子沢を登山道まで滑走しました。
後は夏道沿いに小屋まで滑りました。

YouTubeのサムネイル画像の通りスタート時点では青空が見えていました。
例年よりも雪が少ないのでスキーの人は馬車道を通りましょう!!

馬車道は雪がつながっているのでスキーでも難なく通行できます。
勢至平経由のルートは灌木が埋まりきって無い為スキーだと難儀するようです。
スノーシューの場合も木をかき分ける必要がありそうです。
小屋経由のルートが無難だと思います。
スキーの場合小屋のすぐ上が少し急なのでスリップしないようにジグザグに登りましょう。
峰の辻分岐までは斜面をトラバースするので滑落にも注意してください。

この時点でホワイトアウト気味で平衡感覚が狂いだしました。
矢筈に登る尾根もウインドパックされていてカリカリなので滑落に注意して、スキーのエッジを立てながら登りました。
前夜に降雪が無かったようで全体的に雪が硬いです。
矢筈に登り適当な場所でシールを外し滑走に入ります。
沢の底部以外はガリガリのアイスバーンになっていたので滑走注意です。
前日にもスキーで入った人が居たようですがトレースは消えていました。
振り子沢の下部は埋まりきってないので登山道にぶつかった所で夏道沿いにトラバースしました。

夏道沿いに滑れば小屋まで難なく滑れます。
他の登山者に注意して滑走しましょう。
そのあとは小屋で昼食&休憩をしました。
冬季は暖房料¥300が掛かるので最初に受付で払います。
同じく休憩していたマダムに塩むすびとふきのとう味噌を頂きました。
味噌がご飯にマッチして抜群においしかったです。
もうふきのとうが取れるのは今年が暖冬だからでしょうか?

温かい飲み物とだるまストーブで暖を取り下山します。
勢至平分岐までは起伏があるのでシールを付けて歩いた方が良いです。
ちなみに私は八の字付近までシールを付けたまま歩きと滑りをミックスしながら下ります。
お昼過ぎでも小屋泊の人たちが登ってくるので下山の際も気を付けて滑ります。
特に馬車道のカーブは出会いがしらに衝突する可能性があるので慎重に下ります。
スキーの場合は烏川の橋の所でスキーを外して歩いた方が楽です。
そして登山道の分岐でゲレンデに出て滑り下りた方が早いと思います。
下山後は岳温泉にあるmt.inn(マウントイン)にて温泉に浸かりました。
日帰り入浴は¥600で7:00-21:00の営業なので小屋泊で下山後に朝風呂で汗を流すことも可能です。
浴槽が二つありぬるめとあつめがあるので好みにより入り分けられるのもGood👍です。
館内もおしゃれなデザインでワクワクします。休憩スペースも完備しているので岳界隈では一押しの施設です。
是非安達太良登山とセットで訪問してみてください。
安達太良山は滑走できる距離があまり長くないのであまりスキー向きではありません。
山頂付近は風が強すぎて雪が着かないですからね。
しかし冬の安達太良も最高なので一見の価値はあります。
ハイクアップとシール滑走の練習にはもってこいなので雪化粧の安達太良に訪れてみてはいかがでしょうか?