2020/01/18にグランデコスキー場から西大巓にバックカントリーに行ってきました。
当日の天候は曇りです。
朝は冷え込んでおり路肩の温度計でマイナス6℃となっていました。
スキー場に着いたのが8:15分頃でした。準備をしているうちに8:30になりゴンドラの運行が始まりました。

ゲレンデトップから西大巓にアクセスするにはリフトを三本乗り継ぐか、ゴンドラとリフトを一本乗り継ぐ必要があります。
当日は4QLが運休だった為3QLに乗る必要がありましたが、3QLは9:30運行開始の為ゴンドラ山頂からシール歩行でラベンダーAを登り取りつきました。
私の他に登山者の方は三名いましたがスキーの人は見当たりませんでした。
いきなり藪の洗礼を受けながらスノーシューのトレースを使い登っていきます。
藪が酷いのでスキーでは非常に登り難いです。
スノーシューのトレースはしっかり固まっていて所々シールがスリップしました。
半分くらい登った所でスキーの方三名に会いました。
それぞれソロの方でしたが3QLから登ってきたとのことでした。そちらから登ればスキーのトレースが使えたようですね。

途中から見た磐梯山ですが雲がかかっています。
偽ピークを左に巻くことは知っていましたが巻き始めが下過ぎて急斜面に入ってしまい少しルートがわからなくなってしまいました。
その為一度夏道沿いに戻ると今度は偽ピークまで行ってしまいました。
スキーを外し手にもってツボ足で偽ピークを下りて再度本ピークを目指します。
ピークに着くと先ほどお会いしたスキーの方々が休憩していました。
軽く挨拶を交わし昼食をとります。この日は風も強くなく山頂で少しゆっくり出来ました。

昼食後シールを外しいよいよ滑走です。
東斜面を滑り途中からトラバースして来た道に戻る予定でした。
しかし、
自分が思っていたよりもトラバース出来ておらず真っ直ぐ下りてしまっていました。

青線が想定ルートで赤線が実際のルートです。
自分が思っているよりも沢に吸い込まれていました。
そのままトラバースするか迷いましたが遭難するのは嫌なので登り返すことにしました。
結果的に10分くらいで元のルートに戻ることが出来ました。
沢に下りると大変なので早めに気づけて良かったです。
ふと、こうして遭難するのかなと思いました。
スキーの場合あっという間に下ってしまうので下りすぎないようにこまめにルートを確認することの重要性を改めて認識する機会になりました。
下の方はひたすら藪スキーでちっとも面白くありません。
キックターンを多用しながらただ下るだけです。
ゲレンデとの合流地点に近づくにつれ雪も重くなります。
無事ゲレンデに戻ることが出来て一安心しました。
あとは下まで滑り下りて今回の山行は終了となりました。
帰りは中ノ沢温泉の平澤屋さんでお風呂に入り帰宅しました。
日帰り入浴¥700
運よく他に人が居らず独泉出来ました。