前回のあらすじは登山口から弘法清水手前までを書きました。
今回はその続きから書きます。
弘法清水へ
裏磐梯の景色に癒された私たちは弘法清水を目指します。
少し登ったところに黄金清水という湧き水もあります。
おそらく雪解け水などが何年かかかって出てくるのだと思います。
この日も豊富に出ていたので手にすくってみるととても冷たくて気持ちいいです。
まさにこれぞ「ナチュラルミネラルウォーター」です。自然の恵みに感謝。
冷たい湧き水で回復したので弘法清水を再度目指します。
ここからは急登になります。
私は一人で先を急ぎます。
弘法清水につくと山開きとあって今まで見たことがないくらい大勢のひとがいました。
ここでさらに水を汲みます。

ここが弘法清水で水待ちの列が出来ています。
黄金清水と比べるとこちらの水の方が美味しいように感じます。
この水でコーヒーを淹れたりカップラーメンを食べれば旨いこと間違いなし!!
丁度磐梯山青空郵便局が開局していました。
「青空郵便局」とは山開きの時限定で開局する郵便局で特別な消印が押されます。
弘法清水と山頂でハガキを配布していますが私たちが着いた頃にはハガキがなくなっていました。
ハガキの表には山開きの特別な印刷がされていましたよ。
切手不要なのでその場で書いて自宅に出すも良し、友達に出すも良しです。
ちなみに来週6/9日曜日開催の雄国山の山開きでも開催されるようなので行ってみてください。
いつの間にか皆も到着してエナジードリンク(ビール)を飲んでいました笑
もうバテバテなので休憩の回数が増えます。
何度目かの正直で今度こそ山頂を目指しますよ。
山頂へ
磐梯山は各登山口から登っても弘法清水で一緒になるためここからひとが増えます。
山頂まではおよそ30分で行きますが登山道が渋滞しています。
登山道は車と同じで登り優先となります。
途中に柴犬がいて可愛かったです。
近いようで山頂が遠いです😭
やっとの思いで山頂に到達すると大勢の人と虫に歓迎されました笑

とにかく虫がうるさいです。(-。-)y-゜゜゜
体に止まって回りをぷんぷん飛んでうざったい!!
でも腹減りなので手作りおにぎりと自家製味玉をいただきました。
とても美味でした。
虫は相変わらずうるさいですが天気が良く気持ちがいいのでずっと山頂に居たいくらいでした。
お昼寝したい気分になりましたが食後はお待ちかねのCQタイムです。←誰も待ってない
CQとはアマチュア無線で不特定の相手に呼びかけるときの決まり文句です。
「ハローCQ,CQ,CQ」と呼びかけます。
山で無線やっている人がいても怪しい人ではないので安心してください。
携帯がない時代は山での連絡手段は専ら無線が使われていたようです。
無線は高いところからだと電波が飛びやすいので登山×無線は面白いですよ。
この日は山形県南陽市からの声が聞こえてきていました。

ザックの右のショルダーに付けているのが無線機です。
こんな小さくても条件が良ければ100㎞くらいは飛ぶのでなかなか面白いです。
無線の話はこのくらいにして話を山に戻します。
重い腰を上げ下山します。
まだ下から登ってくる人がいるので慎重に下山します。
山登りは登りはいいですが下りがとてつもなく怠いです。
足も疲れて痛くなるので下山が一番嫌いです。
速く下山したいのでついついペースが上がり余計に疲れます。
下山も特に何もなく無事下山出来ました。
案の定皆コタコタに疲れたので温泉には入らず即帰宅となりました笑
その後四日間ほど筋肉痛になりました。
まだまだトレーニング不足ですね。
山のトレーニングは山に限ります。
山でお会いしましょう!!