奥岳登山口~山頂
6時に登山口に集合し今回は4人での山行となります。
この時点で第一駐車場は半分以上埋まっています。
山頂の方を見てみると雲行きが怪しく、風が強いため山頂はやばいかも、、、

初心者の方もいるので、ペースは遅めで薬師を目指します。
前情報では登山道のぬかるみがひどいとのことでしたが、薬師岳までは特にひどい箇所もなくサクサク登れました。
薬師岳には1時間30分ほどで到着!
ゴンドラ組の方たちも上がってきていて混雑の予感です。
山頂方面を見るも本当の空は見えずガスの中です。
天候が悪いため気温も上がらず快適です。
木道を越えた辺りから少し前が詰まり始めて行列になってきました。

仙女平分岐地点はいつも通りぬかるんでいて靴がドロドロになってしまいました。
その先は雪解け水の影響で小川になっていました。
山頂手前の一登りの所で一瞬だけ雪渓が出現しました。

なんとこの雪渓の所でスキーをしている強者がいました。
雪もそんなにグズグズになっていなかったので、すんなり通過できました。
山頂直下まで行っても乳首は輪郭が薄っすら見えるだけでガスの中でした。
この時点で9時くらいだったのでペナント配布まで1時間ほどあるのでそこまで人は多くありませんでした。
山頂は思ったほど風は強くありませんでしたが、天気が悪かったため寒さに襲われました。
岩陰に身を潜め軽くご飯を食べました。
おにぎりときゅうりの漬物を食べエネルギーチャージをしました。
寒さが堪えペナント配布まで待てないとの判断で早々に下山をすることにしました。
遠方から参加した方が一人いたので沼の平を見てもらうべく牛の背をすすむことにしました。
山頂に自衛隊の方がいたので話を聞いたところ、登山道の安全を確保して緊急事態に備えるとのことでした。
各登山口から山頂に集結してまた散っていくとのことでした。
任務お疲れ様です。敬礼。
これで前編は終了です。
[…] […]